「銀行がお金を無から生み出している」とはどういうことか。1

 

かつて竹中元大臣が「セーの法則があるのだから、もっと市場を信頼して… 」と国会で答弁したそうだけれど、セーの法則があるとなぜ市場経済はうまくいくのか。

 

 こんな風に説明される。

 

たとえば10億円の商品が市場にもたらされたときには、収入も10億円発生する。これはすべての商品についていえる。商品をすべて買い切れるだけの収入が発生するのだから過剰生産は起こりえない。いま欲しいものがないという人は収入をお金のままで持っているよりは誰かに貸して利子を取る方がよいはずだ。利子を払ってお金を借りた人はその金を何かに投資するだろう。したがって収入は必ずすべて支出される。

 

 全世界の商品の総額と収入の総額は等しい。収入がすべて支出されればすべての商品が売り切れる。これがセーの法則の意味だと私は理解した。すると、銀行がお金を無から生み出すと、商品がもたらされずに収入だけが発生することになる。これはニセガネ作りではないのか。

 

 私の理解がおかしいのだろうか。

 

 

 

「銀行がお金を無から生み出している」とはどういうことか。2

 

 ちなみに森嶋通夫は「ケインズの経済学」序論でこう書いている。

 

「経済学には二つの根本的に対立する考え方がある。第一は経済全体としては過剰生産は不可能であるということ、すなわち総生産額が決められると、それらに等しいだけの総需要が常に作り出されるという見解であり、第二は総産出額が総需要を決めるのではなく、その逆、すなわち総需要が総生産額を決めるという見解である。第一の見解はセイの法則と呼ばれ、第二のそれは「有効需要の原理」といわれる。19世紀前半まで経済学界に君臨していたリカードセイの法則を承認していたから、それはケインズによって古典派の公準と呼ばれた。このような公準一般均衡が成立するために必要であるから、ワルラスはじめ一般均衡論者はセイの法則を認めたが、19世紀中期以後にはセイの法則を否認する学者(例えばマルクスおよび彼の追随者)が現われ、このような反対者の思想は最後にケインズの「有効需要の原理」として結実した。ケインズの『一般理論』が出版されるまでの約百年間の経済学史の主題はセイ法則の世界(リカード経済学)を転覆させて、反セイ法則の体制(ケインズ経済学)を構築することにあったと考えうる… 」

 

  ちなみにマルクスは「資本論」で、ジャン・バチスト・セーの愚論、と書いているけれど、なぜセーの法則が成り立たないかというと、資本主義は「売り」は強制されるが「買い」は強制されない、だから資本主義の世界はつねに「売り」に対して「買い」が不足する世界なのだ、と。

 

 「商品の総額=収入の総額=支出の総額」がセーの法則の前提だという私の理解は正しいのではないか。

 

 とするならば、銀行がお金を無から生み出して誰かに貸し出し、そのお金が購買力として市場に登場すると、市場では商品の総額よりも需要の方が大きくなってしまう。これでいいのだろうか。

 

 

 

「銀行がお金を無から生み出している」とはどういうことか。3

 

総産出が百俵の米、1俵1ドルだとして総収入が100ドルの世界があったとして、誰かが10ドルの偽金を作って米を買うと、1ドルでは約0.91俵の米しか買えなくなる。ニセガネ使いがすべての人から計9.1俵の米をくすねたのだ。

 

国家がお金を発行してその金で商品を買うと、その分はすべての国民に税金をかけたのと同じことになる。そのお金で公共事業を、たとえば鉄道建設をすればその鉄道は「国鉄」に、国民の物になる。(もし使われないで眠っている貯蓄があるなら、その貯蓄で国債を買ってもらって公共事業をすれば雇用が維持できる。)

 

 銀行がお金を発行すると、銀行という私企業が全国民に税金をかけたのと同じことになる。そのお金を借りた人が商品を買えばそれは私的な財産になってしまう。そのおかねで事業をすると、たとえば10億ドルを借りて商品を作り、11億ドルで売り、1億ドルの利潤を出したとすると、その1億ドルは増えたのではない、国民が11億ドル出したからこそ商品が11億ドルで売れたのだから、1億ドルの利潤は国民から企業に移動しただけだ。その1億円から返済時に銀行に利子を支払うと、その利子と預金者に支払う金利の差は銀行が国民から奪ったことになる。

 

 

 

  「銀行がお金を無から生み出している」とはどういうことか。4

 

 ガルブレイスが「マネー」の中でアメリカの開拓時代の金融事情について書いていた。

 

 西部の小さな地方銀行が無からマネーを生み出して開拓民に貸し付け、開拓民がその金で農機具を買い、無料で手に入れた土地で作物を作るとその作物(商品)は無から生み出されたことになる。全体としての商品が増えたのだ。

 

 普通はこうはいかない。商品を生み出すためには資源(鉄、砂、木材等)を消費しなければならないのだから、その商品は資源が移動、移行しただけだ。無から生み出されてその分増えたというわけではないし、それを売って得た収入(お金)も買い手から売り手に移動しただけだ。収入全体が増えたわけではない。

 資源が火星からでも降ってきてそこから商品が生み出されたなら、商品が無から生み出された分、マネーを無から生み出しても意味があるだろうけれども。

 

 最近 MMTと言うのが話題になっているらしいけれど、近代経済学において、マネー、お金、貨幣、はかなり混乱して使われている。

 

月給10万円の世界で、企業が銀行から10万円を引き出して労働者を雇い、労働者は一ヶ月で10万円の購入をし、売り手はそれを銀行に持って行き… とやっていくと、この世界では10万円の貨幣があれば経済をずっと回転させることができる。

年俸制の世界では120万円の貨幣を回転させることになるが、12倍の貨幣が世界を12倍豊かにしたり、12倍のインフレを生んだりするわけではない。貨幣の量は世界が習慣的に必要とするだけあればよいのであって、経済の大きさとは関係がない。

「貨幣」と言わず「収入」・「購買力」という言葉を使えばこの混乱はなくなる。

 

「商品の総額」イコール「収入の総額」が経済の基本だとすれば、銀行はお金無から生みだしたり減らしたりしてそのぶん購買力を増減すると世界をデフレにもインフレにもすることができることになる。これは銀行による計画経済だということではないか。私的利潤を目的とする私企業にそんな権力を与えてよいのだろうか。

 

 

「銀行がお金を無から生み出している」とはどういうことか。5

 

 

一万円で商品が売れたとすると、商品の額は一万円、発生した収入も一万円。商品の金額と収入の金額は等しい。これはすべての商品についていえることだから、全世界の商品の総額と収入の総額は等しい。これは当たり前だ。だから世界の収入のすべてが支出されると世界のすべての商品が売り切れる。

 

三面等価」という考え方があって、一万円の商品が売れたときは、一万円の支出がされたからであり、それによって一万円の収入が発生する。だから全世界の商品の総額と支出の総額と収入の総額は等しい。

 しかしこれは「だから商品のすべては売りきれることになっている」わけではない。このときに発生した一万円の収入が必ず一万円の支出になる、かどうかはわからない。

 

  日本で一年で生産された商品の総額は約500兆円。国民の総収入も500兆円。商品の総額と収入の総額は常に等しい。この二つは違うことが出来ない。だからすべての収入が支出されればすべての商品が売り切れる。

 

 ここで、三面等価の原則(統計上の原則)を、三面等価の法則だと思っている人がいるけれど、

 

国民の総生産=国民の総収入=国民の総支出

 

なのだが、これは、500兆円の商品がすべて必ず売り切れるといっているのではなくて、この場合490兆円しか注文がなくて10兆円の商品が売れ残ったとすると、その10兆円の在庫品は企業が支出して買ったことにして総支出の中に含める、という会計学上の操作、トリック(by石川秀樹先生)によって成立しているのだそうだ。

       石川秀樹 フリーラーニング

                   https://www.youtube.com/watch?v=2MvGz3paIkw

何年か前ビデオニュースドットコムで 神保さんが野口悠紀雄に、貯蓄されたらその分売れ残るのではないか、と問いかけると、野口悠紀雄は、三面等価の法則というのがあって売りきれることになっている、と答えていた記憶がある。

貯蓄と貧困

貯蓄と貧困(shn)

 

ケインズと反ケインズ派との間で何が対立点だったのかというと、ケインズが貯蓄は必ずしも投資されるとは限らない、だから収入のすべてが支出されるとは限らない、とセーの法則を否定したのに対して反ケインズ派は貯蓄は必ず投資される、だから総収入は総支出に等しくなる、としている点だと思われます。

 

以下引用―――――

 

ケインズハイエク ニコラス・ワプショット

P173

ケインズはまず、経済学を支配する法則として広く認められているもののひとつである”セイの法則”を否定した。これは、供給は自らの需要を作り出すという法則である。ケインズはこう記している。「〔この概念は〕いまだに古典派の理論全体の基盤であり、これなしでは同理論は崩壊する。(中略)これは『人々がある方法でお金を使わなければ、別の方法で使う』という概念で、現代の思想はいまだにこの考え方にどっぷり浸っている」。ケインズの指摘によると、これは古典派のもう一つの誤解、すなわち「個人の貯蓄行動は必然的に、それに対応する投資行動を招く」という思想に結びつくという。

 セイの法則の否定は『一般理論』の斬新な発想の核心であり、「流動性選好」という、貯蓄が自動的に投資に転換されないことのケインズ式の説明につながるものだった。

―――――引用ここまで。

 

いまでも、「家計の貯蓄が1400兆円なのに国の借金は1000兆円を超えている。国の借金が1400兆円になった時点で日本は崩壊する。」などと言っている自称エコノミストがいる。

 

貯蓄が貯蓄されたままで、投資されなくてもよいのだなどと言ったまともな経済学者はいないはずです。

 

以下は、10年ほど前から発信しているものですが、いまだに意味があると思いますので、こちらにも投稿します。

なお、これは http://indiagoose.la.coocan.jp/jokyo1.htm と同文です。

 

「貯蓄と貧困」

サラ金だって、「ご利用は計画的に」というのに、計画経済ではなくてなぜ自由主義市場経済は可能なのか。

 

神の見えざる手という有名な言葉があって、経済は市場の自由な運動に任せておけば需要と供給の関係でおのずから最適な位置に落ち着くのだということのようですが、でも供給と需要は全然別のものじゃないか、おコメを百俵作った人がそれを売りに出したがそのコメを必要とする人には金がなくて、コメは売れ残り人は餓死するでは最適な状態とは言えないのではないか、というと、そういうことではなくて、セーの法則、もしくは販路の法則というのがあって、供給それ自体が需要を生み出す、のだそうです。これは経済学上ではあたかも物理学におけるエネルギー保存の法則といえるものなのだそうで、どういうことかというと…

 

ある樵が山林地主に一万円をはらって木を切り出し、二万円で材木屋に売った。それを家具職人が三万円で買い、テーブルを作って四万円で売りに出した。各人の収入はそれぞれ一万円で、四人の収入の総計は四万円である。左側には四万円の収入があり、右側には四万円の商品がある。

 もし樵の取り分が五千円であれば三万五千円の総収入に対して三万五千円の商品になり、材木屋が自分の収入を一万五千円にすれば四万五千円の総収入が四万五千円の総商品に対することになる。さらに一人の商人が現れてそのテーブルを買い五万円で売るとしても同じで一方に五万円の総収入があり反対側には五万円の商品がある。全世界の収入の総額と商品の総額は常に等しい。この二つは違うことができない。だから収入のすべてが支出されればすべての商品が売り切れる。

 

これは非常に優れたシステムで、もし商品が売れ残るとすればそれはその商品が市場にとって不要なものだったからであり、必要な商品である限り必ずそれが売り切れるだけの収入がおのずからもたらされていることになる。

 ただしここで肝腎なのは「収入のすべてが支出される」ということで、(マルクスケインズが批判したのもここですが)

このとき、収入の一部が支出されずに貯蓄に回されるとするとその分の商品が売れ残ることになり、その商品が売れればもたらされるはずの収入が実現しないことになる。そこに発生する貧困の量は貯蓄の量と等しい。使われずに残った貯蓄は世界の反対側に自分と等しい量の「実現しなかった収入」・貧困を生み出す。

 

一方で、貯蓄するということはもう消費に金は使わない、消費財はいらない、と市場がいっているわけなのだからそれだけ資本財、生産財に資源を振り向ける余裕を手に入れたのだともいえる。

資本主義の初期においてはブルジョワジーという偉大な種族がいて利潤をすべて投資に次ぐ投資に振り向け資本財、生産財を拡充し世界を豊かにしたというふうに昔習った記憶があるのですが、今の日本はカネ余りとか言って産業育成のための投資に振り向けられずに漫然と溜め込まれたままになっているのだそうで(というよりは投機目的で溜め込まれている)、するとその巨大な貯蓄の分だけ消費が不足し、実現されない収入・巨大な貧困が生まれる。

自由主義市場経済完全雇用が実現するのは貯蓄がゼロのときで、貯蓄が存在するときは貯蓄と同じ大きさの投資をしなければ失業と貧困が発生する。

 

もはや投資に次ぐ投資で事業を拡大した偉大な種族が滅びてしまった現在、国づくりがあらかた終わってしまったといわれる現在では、この巨大な貯蓄を何とかするには、貯蓄している人に何とかものを買ってもらうとか、軽いインフレ状態にして今使わなければ損をするぞと脅かすとか、貯蓄分は税金で没収するぞといって強制的に支出させるとか、それでも使わなければ本当に没収して国が代わりに使ってやるとか、もしくは安い金利で借り上げて国づくりに使うとか、多く貯蓄する富裕層からあまり貯蓄のできない貧困層に所得を移転するとか、または、使わないで貯めこむだけの人がいるなら、貯めないで使う人がいればいいわけだから誰かが巨大な赤字を出して借金経営の事業をするとか、とはいってもそれだけの赤字に耐えられるのは民間にはいないだろうから国が赤字財政で何かをするとか、またはそもそもカネがしまいこまれてしまっているのだからその不足分のカネを印刷するとか、が必要になる。

 

投資しきれないほどの貯蓄が眠っているということはそれだけのお金を持つ資格と能力のない人の手にお金が集まっているということであり、一方にはお金がなくて失業、ホームレス、餓死、自殺が発生しているということは現在の貯蓄のシステムが重大な欠陥を抱えていということだ。失業、ホームレス、餓死、貧困…は自己責任ではない。